#23: シェルスクリプトと cron による bot、チェリー本少々

やったこと(Done)

  • N 予備校 プログラミング入門 Web アプリコース
    • 第 1 章 はじめよう
      • 15. Web ページの企画とデザイン
      • 16. 診断機能の開発
    • 第 2 章 準備しよう
      • 11. 通信をするボットの開発

後回しにしていた 第 1 章の残りも埋めていくことにした。

N 予備校のリポジトリからブラウザ上で clone して、ghq get した。ローカルで編集してコミット、プッシュ。

MDN

MDN の検索窓をブラウザから使用するサーチエンジンとして登録した。

Image from Gyazo

Vivaldi (macOS) の場合、検索窓にフォーカスを移動するショートカットは Cmd-K。普通の web 検索は Cmd-L でアドレスバーから検索している。

Ruby

チェリー本の 第 4 章 配列や繰り返し処理を理解する を読み進めた。

これはプログラミング言語の文化の違いなのだと思うけれど、Ruby は短く書けることを大きな価値としているように思われた。ふむふむ。

わかったこと(Fact)

  • シェルスクリプトで変数の値を使う際に区切りがスペースなどではない場合は ${var_name} とする。
  • date コマンドの後に +'%Y%m%d' とスペースを開けて + でフォーマット文字列をつけると標準出力に指定したフォーマットで出力される。
~/workspace/bot$ date
2020813日 木曜日 22:44:34 JST
~/workspace/bot$ date +'%Y'
2020
~/workspace/bot$ date +'%Y%m'
202008
~/workspace/bot$ date +'%Y%m%d'
20200813
~/workspace/bot$ date +'%Y%m%d%h'
20200813 8月
~/workspace/bot$ date +'%Y%m%d%H'
2020081322
~/workspace/bot$ date +'%Y%m%d%H%M'
202008132245

参考文献(References)

その他

そのうちやること(Someday)

  • [ ] RubyMine インストールしてみる?
  • [ ] Ruby を書くためのエディタの設定(Emacs
  • [ ] bash の設定ファイルに必要なエイリアスを追加する。